更新日:2025年5月13日
秀光ビルド 評判1000、やばい1000、住んでみて720、価格表590、後悔480、倒壊390、口コミ320、平屋320、坪単価260、平屋 総額260
評判とやばいと住んでみてと口コミは纏めて大丈夫
秀光ビルドは、「性能×価格のバランスが良い」ローコストメーカーです
本記事では、実際に、秀光ビルドの平屋でご建築したSさんに、平屋の総額や、住んでみた感想をお聞きしました


こちらが実際にご建築された秀光ビルドの平屋!ローコストとは思えない程おしゃれですね
<秀光ビルドの平屋の坪単価・総額>
- 建物の坪単価は約49万円/坪
- 30坪の平屋の総額は約2670万円
<一押しポイント>
- 自由設計なのに坪単価が安い
- 安心のコミコミ価格で予算に抑えやすい
- 高気密・高断熱の家!断熱等級は住友林業など大手メーカーと同じ等級5
<実際に住んでみた感想>
- 住み心地は100点!高気密・高断熱で家中暖かい
- コミコミ価格で見積もりからの上昇が無く、予算内におさまった
- 秀光ビルドの平屋の総額・坪単価
- 秀光ビルドの平屋に住んでみた感想
- 評判や口コミ
「我が家の予算ならどのメーカーで建築が可能?」
「注文住宅の価格が高すぎる」
このようなお悩みをお持ちの方は、タウンライフ家づくりを活用してみませんか?
例えば、賃貸アパートを探す際に、SUUMOなどで「3LDK・月々6万円台~」と入力をして、条件に合ったアパートを探すと思います

タウンライフ家づくりは、その注文住宅バージョンです

ハウスメーカーの公式HPでは、1社のカタログしか請求できず値段もよくわかりません
タウンライフ家づくり
は、複数メーカーのカタログの他、あなただけの間取り+見積もりを作成してもらえまた
【作成無料】オリジナルの間取りを作成したい
【一括依頼】工務店から大手ハウスメーカーまで簡単に比較したい
【アドバイス無料】費用を抑えるために住宅補助金に関する専門的なアドバイスが欲しい
平屋の間取り作成のポイントが掲載されているので、よりイメージが固まりますよ
\300万円近くの差が出る!家づくり攻略法/
3分で簡単登録
詳しくはこちらの記事をご覧ください
秀光ビルドとは?

秀光ビルドは、石川県を中心に展開するローコストメーカーです
- 自由設計なのに坪単価が安い
- 安心のコミコミ価格で予算に抑えやすい
- 魔法瓶のような高気密・高断熱
- 価格ごとに選べる住宅設備
- 外壁・内装は豊富なラインナップを取り揃えている
など、まさに”コスパのいい家づくり”を叶える住宅メーカー
低価格でありながら、安心して住める住宅を展開し、コストを抑えて建築したい方に人気があります。

秀光ビルドで実際にご建築された感想は如何ですか?

初めの打ち合わせから、予算内で出来ること・出来ないことをしっかりと伝えてくれ、見積もりからの大幅な予算オーバーがありませんでした
月々無理なく返済できる額でローンを組みたいと夫婦で話し合い、予算を決めていたので、その旨を説明したところ、しっかりと予算内で埋めてくれました。
建物以外にかかる費用は多めに見積もって頂いたので、最終金額は、当初の見積もりより、安くなりました。

施主に寄り添った提案をしてくれる会社です
気になった方は、一度資料請求をしてみて下さい
秀光ビルドの平屋の総額・坪単価は?
坪単価は約49万円(建物のみ)
<坪単価の目安>
建物のみ | 約48万円/坪 |
総額 | 約87万円/坪 |
一般的に、坪単価と言うと、建物本体のみの価格を指します
坪数別の総額の目安はこちらです
坪数 | 総額の目安 |
25坪 | 約2200万円 |
30坪 | 約2600万円 |
35坪 | 約3050万円 |
40坪 | 約3500万円 |
大手ハウスメーカーの平屋の平均坪単価(建物のみ)は、約80~100万円が目安です
ローコストで有名な「タマホームの坪単価が約65~75万円(建物のみ)」であることを考えると、秀光ビルドは、非常にローコストであることがわかります
約30坪の平屋の総額は、約2600万円

家を建築する際には、建物本体(坪単価×坪数)以外にも、次の費用がかかり、1~6のトータルが総額となります
- 建物本体
- 付帯工事費
- 諸費用
- オプション費用
- 外構工事
- 土地の費用(土地から購入の場合)
Sさんの総額の内訳をご紹介します
<総額と費用の内訳>
項目 | 小項目 | 金額 |
①建物の本体価格 | 1430万円 | |
②オプション費用 | 標準仕様外工事 | 340万円 |
③付帯工事費用 | 電気・水道・外構・ガレージ | 616万円 |
④諸費用 | マイカーローンおまとめ 登記・銀行諸費用 | 386万9000円 |
⑤土地の費用 | 事前に購入済み | (230万円) |
⑥値引き金額 | -150万円 | |
総額 | 約2600万円 |
150万円の値引きを叶えたコツは?

我が家は、〇〇万円値引き!というより、主に以下の設備関係のサービスをしていただきました
- 設備グレードのランクUP:差額なしで「標準→デラックス」(本来は70万4000万円)
- 全居室エアコン(リビング+居室3部屋)設置:45万円分のエアコン+取付
その他、各所の下地補強、クローゼットの枕棚の設置、工事費の一部料金をサービスしてもらいました。

総額150万円分のサービスは嬉しいですね

値引きのタイミングは、初めの大まかな打ち合わせが終わり、予算が詳細に出てきたころです
「ギリギリまで他社と悩んでいること」「他社とどこのポイントで悩んでいるのか」をハッキリと明確に伝えることが大切です
「ここしか考えてません!」と言うよりは、最後まで2社に絞っておくと、サービスや値引き額を大きくできます
無理な金額での値引きではなく「サービスできるとしたらどの辺が可能か」「もう少しサービスしてほしい」と言うように少しずつ幅を広げていくことがポイントです。

値引きを叶えるなら、最低でも2~3社の相見積りを手に入れましょう
相見積もりを手に入れるには、「タウンライフ家づくり」がおすすめです
2~3社を比べることで、価格の安さだけでなく、性能や標準仕様が充実したメーカーを知れ、家づくりの後悔が少なくなります
\500万円の差が出る/
詳しくはこちらの記事をご覧ください
秀光ビルドの平屋に住んでみた感想は?やばい・後悔するって本当?


実際に秀光ビルドの平屋に住んでみて如何ですか?

ネットには「やばい・後悔」などの言葉が出てきて不安になる方もいるかと思いますが、実際に秀光ビルドで建築した感想は、100点中、85点!住み心地に関しては100点満点です
初来店から引き渡しまでの対応をトータルで振り返ると、打ち合わせは「丁寧かつ正確に!」といった感じで、分からないこと、できる・できないことを迅速に解決してくれました。「正直宣言」「コミコミ価格」もしっかりと守られていて、追加費用はかからず、予算内で収まりました。
マイナス15点の理由は、書類関係の申請がいまいちスムーズにいかなかったこと。司法書士さんの書類作成や、国や市の補助金申請がにかなり時間がかかったのと、こちらからアクションを掛けてからの申請だったので、もう少し迅速に対応していただけたらなと思いました。低価格を実現させるための取り組みからなのか、営業の人数が極端に少なく、手が回っていないようにも見受けられました。
住んでみての感想は、間取りにもよると思いますが、我が家はリビングのエアコン一台で家中暖かいです。とくに気になっていたリビングの大きな4枚建ての掃き出し窓の冷えも全くなく、設定温度も20度で十分暖かいので、高気密高断熱が叶ったと実感しています。どこに行っても気温差を感じないので、個人的に住み心地は100点満点です!
秀光ビルドの平屋のメリット
坪単価が安く、理想が全て叶えられた
ランドリールーム、脱衣・洗面別・ファミリークローゼットなど、すべて詰め込むと、何社もの住宅メーカーに予算を超えてしまうと言われてしまいました。
坪数を なるべく削って予算内に収めていましたが、全てを詰め込んでも予算内で収まったのでよかったです。
家中暖かい!
ローコストなので心配していたところでしたが、断熱材がウレタン吹付で良かったと心から思いました。
冬場はリビングのエアコン一台で全室が同じ温度になります。(間取りにもよりますが)
訪れた友人にも「どこにいても暖かいね」と言っていただいて嬉しいです。
標準仕様が充実している
秀光ビルドの平屋は、天井高が2.5mです(通常は2.4m)
ハイドア、引き戸は全て吊り戸(下にレールがないもの)が 標準仕様で、内装・外壁・クロスなど、他メーカーとほとんど変わらない豊富なバリエーション
何社も回って検討したからこそ分かりますが、結局はどこのメーカーも取り扱いはほぼ同じだと感じました
間取りの自由度が高い
平屋は、間取りの自由度がかなり高くなります。
パズルのピースをはめていくように自分の理想をはめていくことができたので、間取りを確定させるのがスムーズでした
秀光ビルドの平屋のデメリット
平屋はちょっと割高
平屋は基礎部分が大きくなるため、2階建てに比べると、割高です。
同じ予算で2階建てを建てたらもっと坪数を広げられたし、外構もお金を掛けれたなと思います。
音が響く
2階建てに比べ、やはり声や生活音が天井に響きます。
我が家は何も対策をしなかったので思ってた以上に音が聞こえて、はじめは驚きました
防犯対策は万全に
平屋の場合、各部屋に窓があるため、どの部屋にも容易に侵入できてしまいます。
家の周りを砂利にしたり、防犯カメラや照明の設置、塀やフェンスの高さなど家の周りには特に重点的に防犯対策をしましょう。
秀光ビルドの平屋で後悔しないために
家の全体のイメージを決めておく
内装の標準仕様(壁紙や床材)の中で「できること」「できないこと」を確認。
壁紙や床材はカタログや展示品が店舗にあるので、自分に合ったものかどうか実際に足を運んで 確認するとよいかと思います。
無垢材も可能とのことでしたが、無垢専門のハウスメーカーや工務店より割高になります。
各店舗のモデルハウスを見る
契約するのは一店舗ですが、近くに他にも店舗があるなら是非足を運んでほしいです。
理由は、3つあります。
①各店舗によって建てた年数が違うので経年劣化の様子が分かります。
モデルルームこそ、そのメーカーの本気を出した完成系!いつ頃建てられたのか年数を聞いて、外壁やクロスなどの劣化具合を確認することで後々の修繕費などイメージできます。
②間取りのイメージがしやすい。
間取りで「できること」「できないこと」のイメージがつきやすく、部屋のサイズ感や収納の大きさ、生活動線のイメージも考えやすくまります。
③水回りの設備グレードが体感できる。
ショールームに足を運ぶ前に、キッチン、お風呂、トイレ、洗面が実際に見ることができますし、モデルルームによって仕様が違うのでどこにお金を掛けたいか優先順位がはっきりしてきます。
「ただ見る」だけでなく、良いところは課金して、いらないものは減額と、ハッキリ見えてくるので、どのハウスメーカーでも、モデルルームに行った際はしっかり吸収して帰りましょう!
値引き、サービスの交渉をする
ローコストを売りにしている秀光ビルド。
他メーカーに比べ、圧倒的な価格競争力があるので 他社との戦いのときほどその力が発揮されます。
無理な金額での値引きではなく 「サービスできるとしたらどの辺が可能か」「もう少しサービスしてほしい」と言うように、少しずつ幅を広げていくことがポイントです
自分に合ったメーカーを効率良く知るなら!タウンライフ家づくり
「家づくり、何から始めて良いかわからない」
「予算ならどのメーカーがおすすめ?」
このようなお悩みをお持ちの方は、「タウンライフ家づくり」を活用してみませんか?
例えば、賃貸を探す際は、SUUMOなどで「1LDK・月々6万円〜」のように条件を入力し、希望に合ったお部屋を探すと思います

タウンライフ家づくりはその注文住宅ver
「4LDK・1000万円台〜」のように、希望を入力すると、全国1000社を超える中から希望の地域に対応した、ハウスメーカー・工務店から提案が届きます
無料で利用でき、オリジナルの間取り・見積もり・資金計画を作成してもらえるため、タイパよく情報収集ができます
一条工務店で建築する!と決めている方も、そうでない方も、契約前に価格や内容をしっかりと比較しましょう
一条工務店は「設計士からの提案が少なめ」という声も多いため、複数社の間取り提案を見ることで、間取り成功の豊富なアイデアをゲットできます
土地から購入する方は、土地探しのサポートもあります。利用は完全無料ですので、ぜひ利用してみて下さい
\累計利用者数40万人突破/
✓予算に合ったハウスメーカー・工務店から提案
✓希望する資料・パンフレットの請求
✓オリジナル間取りの作成・見積もり依頼
✓土地提案
コメント