【2024年】大和ハウスの平屋|20~30坪の価格は?規格住宅の間取りの実例も紹介

ダイワハウスの実例 ハウスメーカー坪単価

【PR】

更新日:2024年9月

ダイワハウスの平屋は、高天井で明るいダイナミックな空間設計が特徴!

鉄骨を中心とした商品展開が強みで「鉄骨・木造」2種類の平屋が選べます

これまでの主力商品は、鉄骨のフルオーダー「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」と、木造のフルオーダー「xevo Gran Wood(ジーヴォグランウッド)」でした

しかし、物価上昇の影響を受けて、共に坪単価が100万円~と値上がり!

ハウスメーカーの自由設計は価格が高すぎて手が出せない・・・という方のために、2024年4月から、コストの安い「規格住宅」と「セミオーダー」の2つの新商品が登場しました!

本記事では、

  • ダイワハウスの平屋の商品ラインナップと坪単価
  • 新商品の安いプラン「規格住宅」と「セミオーダー」の価格や特徴
  • 20~30坪の価格・総額の目安
  • 間取りの実例

などをご紹介していきます。

2024年の値上がりの影響を反映した、最新の情報になっていますので、家づくりの参考にして下さいね!

ハウスメーカーで平屋の注文住宅を建てたいけど価格が高すぎる・・

そんな時は!

  1. まずは、複数社の見積もりで価格や仕様を比較しよう
  2. 気になるメーカーを2~3社に絞る
  3. ステップ3:気になるメーカーで、見積もりを元に交渉することで、300~500万円安くできます!

家づくり経験者の8割が利用している「タウンライフ家づくり」を使えば、展示場を何社も回らずとも、家に居ながら複数社の見積もり、実例集、間取りプランを比較できますよ

\安く平屋を建てるなら/

✔信頼と安心の大手ハウスメーカー36社を含む全国1400社以上登録

✔あなたの地元で依頼できる複数社のハウスメーカーを選ぶと、オリジナルの間取りと見積もりを無料で貰える

✔累計利用者110万 注文住宅部門 3冠達成No.1

ハウスメーカー15社の「平屋の価格・特徴」を、効率よく一気に比較したい方は、こちらの記事もご覧ください

ダイワハウスの平屋の商品一覧と坪単価!価格の総額・値上がりの影響は?

平屋の商品ラインナップと坪単価

平屋の坪単価は、約80~140万円前後

ダイワハウスの平屋には、4つの商品があり、2024年の最新の坪単価はこちらです

ダイワハウスの平屋の商品ラインナップと坪単価
画像はダイワハウス公式HPより引用

それぞれの商品の特徴を簡単に説明すると

  1. スマートセレクション:1500プランの間取りから希望の間取りを選べる規格住宅の平屋(間取りの変更はできない)
  2. スマートデザイン:セミオーダーの平屋。1500プランの間取りをベースに、中の間取りは自由に変更が可能
  3. xevoΣ 平屋暮らし:人気No.1の軽量鉄骨のフルオーダーの平屋
  4. xevo Gran Wood 平屋暮らし:木造のメイン商品で、フルオーダーの平屋

このうち、平屋を安く建築できるのは、2024年4月に新しく登場した「規格住宅のスマートセレクション」と「セミオーダーのスマートデザイン」です。

主力商品である軽量鉄骨のフルオーダー「xevoΣ(ジーヴォシグマ)は、約105万円~と、高めの値段設定となっており、規格住宅やセミオーダー住宅よりも坪単価で、20万円近く高くなります

できるだけ安くておしゃれな平屋を建てたいならば、セミオーダーや規格住宅がおすすめです

規格住宅・セミオーダーのここがポイント

  • 統一坪単価を採用しており、間取りを決めれば建物価格もわかる
  • 1500以上のプランから間取りを選べる
  • セミオーダーの場合は、間取りは自由にアレンジ可能
  • 住宅性能や選べる設備はフルオーダーと同じ
  • 標準仕様で天井高2m72cm(他メーカーの標準は2m40cm)
  • 標準仕様で太陽光発電4kw分がついてくる

各商品の30坪の本体価格・総額の目安はこちらです

30坪の本体価格総額の目安
1.規格住宅
(スマートセレクション)
2400万円3000~3400万円
2.セミオーダー
(スマートデザイン)
2520万円3100~3500万円
3.フルオーダー
(鉄骨)
3150万円~約4000万円
4.フルオーダー
(木造)
4000万円~4500~5000万円

規格住宅やセミオーダーの平屋は、フルオーダーに比べて、500~1500万円安く建築できます

ダイワハウスの規格住宅&セミオーダーは、間取りや内装の自由度が高く、2m72cmの天井高や、フルオーダーと同じ住宅性能、同じ住宅設備を選べることが特徴です

フルオーダーと同じ仕様の家をコスパ良く建築できるのは嬉しいですね

「規格住宅やセミオーダー」の平屋はハウスメーカーによって、特徴が様々です

ダイワハウスよりもコストを抑えて、1000万円以下~1000万円台で建築できるメーカーや、コストは高めだけど、間取り変更が自由で、内装やキッチンなど選べる設備のグレードが高く、保証が充実したメーカーなど様々な種類があります

例えば、建替えを検討していて、長く住めなくても良いから、とにかく安く建築したい!

20~30代の子育て世帯で、既に土地を持っており、長期に渡って住みたいので、保証の充実した大手ハウスメーカーが良い、など希望や予算に合わせてコスパ良く平屋を建築できます

ハウスメーカー毎の「規格住宅やセミオーダーの平屋」の「坪単価・価格・特徴」などを、効率良く一気に比較したい方は、こちらの記事がおすすめです

【坪数別】20坪/25坪/30坪/35坪/40坪の平屋の総額は?

坪単価は、あくまで本体価格のみの金額なので、総額は、次の3つの費用が必要です

  1. 建物の本体(坪単価×坪数)
  2. 付帯工事費
  3. 諸費用(手続き関係、消費税)

坪数別の予算の目安はこちらです

規格住宅
(建物本体)
セミオーダー
(建物価格)
フルオーダー
(建物価格)
総額の目安
20坪1600~1660万円1680~1740万円2100~2800万円2000万円~3800万円
25坪2000~2075万円2100~2175万円2625~3500万円2600~4500万円
30坪2400~2490万円2520~2610万円3150~4200万円3000~5200万円
35坪2800~2900万円2940~3045万円3675~4900万円3400~5900万円
40坪3200~3320万円3360~3480万円4200~5600万円3800~6600万円

もちろん、建物の形や、選ぶオプションなどによって価格は変動するので、あくまで目安としてご覧ください

具体的な費用感を把握するには、希望の坪数で、一度見積もりを取ってみましょう

タウンライフ家づくりを使えば、展示場を何社も周ることなく、お家で価格や内容をゆっくりと比較出来るので、おすすめです

こちらの記事をご覧ください

➤➤これが無料はバズるよね!タウンライフ家づくりを使ってみた

値上がりの影響は?坪単価は5万~10万円ほどUPしている

ダイワハウスの実例

コロナ以降、建材価格の上昇の影響を受けて、ダイワハウスでは、2022年7月に坪単価が一度、値上がりしました。

2024年は、そこから更に物価上昇の影響を受けて、5万円~10万円ほど坪単価が値上がりしています。

数年前はフルオーダーで、坪単価80~90万円でしたが、2024年現在は、フルオーダーの平屋は105万円~となっています

これは、どのハウスメーカーでも同様で、坪単価は、ここ10年で値上がりを続けています

そこで、2024年に新しく登場したのが、コストの安い「規格住宅のスマートセレクション」「セミオーダーのスマートデザイン」です

ただし、それでも高いのは事実!

できるだけ安く平屋を建築できないかな

とお悩みの方は、タウンライフ家づくりを活用しましょう

相見積もりを取り、希望のメーカーに交渉することで、最終的に約7割の人が300~500万円の値引きに成功しています

私も家づくりの際に、相見積もりを元に、数社で迷っていることを伝えると、希望のメーカーから300万円の値引きをしてもらえました

相見積もりは、家づくり経験者の7割が利用する「タウンライフ家づくり」というサイトを使えば、自宅に居ながら、無料で、簡単3分で手に入ります

見積もりを取ることで、価格の安いメーカーや、地域の優良工務店、標準仕様が充実したメーカーを知ることができます

ダイワハウスを含め、複数社の実例集・カタログ・間取りプランも手に入りますよ

詳しくは、こちらの記事をご覧ください

平屋は2階建てに比べて高いの?

一般的に、平屋は2階建てに比べて、坪単価が5~10万円前後UPします

平屋はなぜ高い?

2階建てに比べて平屋が高いと言われる理由は、平屋のほうが、基礎・屋根の面積が広く、建材費が2倍かかるためです

しかし、ダイワハウスの「規格住宅・セミオーダー」は、統一坪単価を採用しているため、平屋or2階建てどちらを選択しても、同じ広さなら価格は同じです

また、フルオーダーでも、同様の広さの間取りを作る場合、平屋は、階段や廊下がない分、2階建てに比べて約3~5坪分少なくて済み、トータルの本体価格は変わらないことも多いです

例えば、階段や廊下がない分、30坪の2階建て=25坪の平屋で同じ間取りが可能

既に土地を持っている場合は、平屋の方が2階建てより安く済むこともあります

ダイワハウスの2階建ても含めた価格や特徴を知りたい方は、こちらの記事をご覧下さい

ダイワハウスの平屋|4つの商品の特徴(規格住宅・セミオーダー・フルオーダー)

ダイワハウスの4つの商品ラインナップの特徴をご紹介します

スマートセレクション:規格住宅の平屋

坪単価は、鉄骨80万円、木造83万円

2024年4月から登場したばかりの規格住宅の平屋

1500プランの中から、希望の間取りを選べ、間取りの変更はできません

建売とフルオーダーの良い所取りができ、間取りの変更はできませんが、内装デザインや外壁、キッチンなどを選ぶことができます

  • 坪単価が統一されているため、同じ坪数なら、平屋も2階建ても同じ価格
  • 13の外壁と、10の内装デザインが選べる
  • 標準仕様で4kw分の太陽光発電がついている
  • 断熱性、耐震性など住宅性能はフルオーダーと変わらず、住宅設備もフルオーダーと同じものを選べる

➤➤ダイワハウスの平屋の実例集・間取りプランを手に入れる

スマートデザイン:セミオーダーの平屋

坪単価は、鉄骨84万円、木造87万円

こちらも、2024年4月に登場したばかりの新商品!規格住宅の1500プランの間取りをベースに、間取りを自由にアレンジできます

玄関の位置や、建物の外枠は変更できませんが、平屋の場合は、2階建てに比べて、階段や重要な柱が少ないため、大幅な間取り変更が可能

2面キッチンにしたり、畳コーナーをのけたり、浴室や洗面所の位置を変えたり、部屋数の増減などベースの間取りからガラッと変更でき、フルオーダーと同じように自由な間取り設計ができます

  • 坪単価が統一されているため、同じ坪数なら、平屋も2階建ても同じ価格
  • 13の外壁と、10の内装デザインが選べる
  • 標準仕様で4kw分の太陽光発電がついている
  • 断熱性、耐震性など住宅性能はフルオーダーと変わらず、住宅設備もフルオーダーと同じものを選べる

➤➤ダイワハウスの平屋の実例集・間取りプランを手に入れる

xevoΣ 平屋暮らし: 軽量鉄骨のフルオーダー

出典: ダイワハウス 公式HP

坪単価は、105~110万円

xevoΣ(ジーヴォシグマ)は、人気No.1の軽量鉄骨のフルオーダーの注文住宅

平屋は「xevoΣ 平屋暮らし」という商品名で、間取りや外観、床材などを1から設計できます。

鉄骨ならでの丈夫な構造により、天井高は2m72cmが標準仕様で、2m40cm、2m72cm、2m80cm、3m8cm、3m16cmが選べます

窓は幅3m45cmの窓を2枚連続で配置可能で、明るく開放的で、ダイナミックな空間設計ができます

リビングの床を低くしたダウンリビングを採用すれば、更に天井が高く感じますよ

➤➤ダイワハウスの平屋の実例集・間取りプランを手に入れる

xevoGranWood 平屋暮らし:木造のフルオーダー

出典: ダイワハウス 公式HP

坪単価は、135~140万円

xevo Gran Wood(ジーヴォグランウッド)は、フルオーダーの木造平屋です

「鉄骨住宅を提供してきたメーカーだからこそ提供できる木造の家」をコンセプトにしており、建材は全て、国産の木材を使用しています。

価格は高めですが、日本の高温多湿な気候に合った良い木を採用しているので、住宅が長持ちするメリットがあります

➤➤ダイワハウスの平屋の実例集・間取りプランを手に入れる

ダイワハウスの平屋の間取り・外観の実例

ダイワハウスの平屋の間取りの実例・外観をご紹介します。

25坪のファミリークローゼットの間取り

ダイワハウス 公式サイトより
ダイワハウス公式サイトより

可変型の2LDKの間取りの実例です。

洋室は1つの大きな部屋とすることもでき、2つに分けることもできます。

リビングから続くウォークインクローゼットや、パントリーなど収納も充実しています。

延床面積80.32㎡ (24.29坪)
種類鉄骨/木造ともに可

 ➤➤無料の間取り作成サービスを利用する

30坪のアイランドキッチンの間取り

ダイワハウス公式サイトより
ダイワハウス公式サイトより

30坪の平屋なら4LDKの間取りが可能です

リビング収納やパントリーもあり、各部屋にもそれぞれ収納を確保しています

こちらは、規格住宅(セミオーダー)の間取りですが、アイランドキッチンを選択することも可能です

キッチンはリクシル、トクラス、クリナップから選べるので、オシャレなアイランドキッチンは、部屋の印象をよりおしゃれにしてくれそうですね

延床面積 100.52㎡ (30.40坪)

種類 鉄骨/木造ともに可

➤➤ダイワハウスの平屋の実例集・間取りプランを手に入れる

ビルトインガレージのある35坪の間取り

ダイワハウス 公式HP
ダイワハウス 公式HP

ビルトインガレージのある35坪の平屋の間取り・外観の実例です

車やバイクやアウトドアが趣味の方は、ビルトインガレージもおすすめ

その分部屋数は少なくなりますが、玄関収納やリビングから続くファミリークローゼットもあり、35坪なら3部屋確保できます。

夫婦2人暮らしなら1部屋減らして、坪数を少なくすることもできますよ

延床面積116.33㎡ (35.18坪)
種類鉄骨/木造共に可

➤➤無料の間取り作成サービスを利用する

ダイワハウスの平屋の5つの特徴

ダイワハウスの平屋の特徴を5つご紹介します

ダイワハウスの大きな特徴は次の5つ!

  1. 規格住宅やセミオーダーのコスパが良い
  2. 天井高2m72cmの大空間
  3. 持続型耐震技術
  4. 外張り断熱
  5. ダウンリビングも可能

規格住宅とセミオーダーの自由度が高い

1点目は、規格住宅やセミオーダーの自由度が高いこと

他メーカーの、規格住宅・セミオーダーは、間取りの変更ができなかったり、内装デザインが選べなかったり、住宅性能や、住宅設備がフルオーダーより劣ることが多いですが、ダイワハウスはそうではありません

  • 13の外壁と、10のインテリアデザインから選べる
  • セミオーダーの場合は、玄関、建物の外郭以外は間取り変更が自由
  • インテリアデザインはベースのデザインを元に、床材や扉の色も変更可能
  • 標準仕様で4kw分の太陽光発電がついている
  • 断熱性、耐震性など住宅性能はフルオーダーと変わらず、住宅設備もフルオーダーと同じものを選べる
  • キッチンは、フルオーダーと同じく3社から選べる(リクシル、トクラス、クリナップ)

➤➤ハウスメーカー11社の「規格住宅・セミオーダー」の価格・特徴を一気に比較する

天井高2m72cmの大空間

ダイワハウスの注文住宅は、規格住宅やセミオーダーであっても、2m72cmの天井高が標準仕様(他メーカーや建売の標準は2m40cm)

どの商品を選んでも、高天井の開放的な空間が叶います

特に、鉄骨のフルオーダーxeveΣ平屋暮らし(ジーヴォシグマ)は、最大3m16cmの天井高が可能で、大開口の窓とも合わせて、明るくダイナミックな空間が特徴です

天井高や開口部が広いため、リビングを2~3畳狭くしても、空間が広く感じます

➤➤ダイワハウスの実例集・間取りプランを手に入れる

地震に強い!持続型耐震技術

繰り返しの地震にも強い、耐震性の高さも特徴

独自のエネルギー吸収型耐力壁「Σ型デバイス」により、地震エネルギーを効率的に吸収し、震度7クラスの地震に耐えることができます

耐震性能が高いため、大開口・大空間の設計が可能です

耐震等級は最高ランクの3で、繰り返しの地震に強いという特徴があり、繰り返し地震が起こっても、初期の耐震性能を維持し続けられます

➤➤ダイワハウスの実例集・間取りプランを手に入れる

外張り断熱で夏は涼しく冬は暖かい

4つ目の特徴は、外張り断熱

隙間のない外張り断熱により、断熱性能が高く、光熱費を削減できるのも特徴

実際にダイワハウスで建築した人によると、夏場も冬場も、エアコン1台で済むことも多いようです

➤➤ダイワハウスの実例集・間取りプランを手に入れる

ダウンリビングも可能

個人的に「かっこいいな」と思った特徴が、リビングの床を下げるダウンリビングです

天井高が魅力のダイワハウスでは、床を低くして、最大3m天井高を取ることもできます

耐震性を確保しつつ、高天井の大空間を取れるため、ダイワハウスの注文住宅では、ダウンリビングの実例が多くあります

ダウンリビングは、1階の中で高低差を作ることで、空間の区切りができ、メリハリが生まれます

➤➤ダイワハウスの実例集・間取りプランを手に入れる

ダイワハウスの口コミ・評判は?

良い口コミ・評判

  • 開放的で明るいリビングが気に入っています
  • 窓の開口が広いので、リビングと庭が一体的に繋がるアウトドアリビングがお気に入り!
  • 断熱性能が良く、夏は涼しく冬は暖かいのでエアコン1台で済んでいます
  • 天井が高いので、空間が広く感じます
  • 家の規格や性能は悪くないが、高いです
  • Xevoで15年目です。設計士の提案力が素晴らしく素人では全く気づかない提案多数でした。提案を沢山してくれるので大手で建てる醍醐味を味わえた
  • 住んでからも満足しており、不具合、建築時も多少の事も言えばすぐ無償対応してくれた

悪い口コミ・評判

  • ダイワハウス独自の規格や部品が多く、どんな小さなことでも直す時はダイワハウスに頼まなければならず、地元の業者より高い
  • 設計、営業マンまでは良かったが、図面通り作らない、壁紙が変わってる、エアコン頼んでないのについてる、トイレの換気扇ない、廊下のライトない、謎の電気スイッチがあっちにもこっちにも…建築中も何度も見に行かなければなりませんでした
  • アフターサービスが最悪

出典: みん評(https://minhyo.jp/daiwahouse)

まとめ

ダイワハウスの平屋の坪単価は、80〜140万円

2024年4月からはコストの安い規格住宅やセミオーダーの注文住宅が登場し、価格を抑えつつ、フルオーダーと同様の性能、設備で建築が可能です

耐震性の高い丈夫な構造躯体により、天井高の開放的な空間設計が得意で、明るくダイナミックな平屋に憧れるならダイワハウスはおすすめです

大手ハウスメーカーならではの、安心感や提案力は素晴らしいとの口コミもある一方で、アフターサービスが悪い、ダイワハウス独自の部品や規格が多く、地元の業者に修理を頼めば数千円で済む所を、ダイワハウスに頼んで数万円で直さなければならなかった…という口コミも見受けられました。

注文住宅を建てる際は、ハウスメーカーの特徴や価格をしっかりと比較して決めましょう

そうは言っても、全国には数百〜数千の住宅メーカーがあり、それら全てを比較するのは無理ですし、住宅展示場に何度も足を運ぶのも大変ですよね・・

そこで、おすすめなのが、家づくり経験者の約7割が活用している「タウンライフ家づくり」

完全無料のサービスで、家にいながら、複数のメーカーのカタログ・実例集・見積もり・間取りプランを比較でき、お家づくりを効率的に進められます

詳しくは、こちらの記事をご覧下さい

【PR】タウンライフ

コメント