
平屋の新築が500万円から建築可能なの!?

500万円から建てれられる平屋ってどんな家!?安すぎて心配・・
オシャレな平屋住宅が増えたことで、シニア世代だけでなく、若い子育て世帯やお一人様にも平屋人気が高まっています
このページに訪れて頂いた人の中には、小さくてコンパクトな平屋をできるだけ安い費用で手に入れたい!と考えている人も多いのではないでしょうか?
超ローコストメーカーの規格住宅ならば、20坪以下の小さな平屋を500万円〜1000万円以下で建築することも可能です
この記事では、小さな平屋の間取りの実例・ローコストメーカー・注意すべきポイントについてご紹介していきます
- 新築平屋は500万円から建築可能?
- 500万円台の平屋プランのあるローコストメーカー
- 20坪以下・1000万円以内のローコストメーカーと間取りの実例
- ローコストな小さな平屋を建てる注意点
500万で新築平屋は建てられる?
木造平屋の一般的な坪単価は60万〜70万円です
平屋の最低坪数が15坪前後であることを考えると、500万円の平屋の坪単価は
500万÷15坪=33万円/坪となります
坪単価33万円はかなり安いですね!
そんなに安い値段で本当に新築平屋が建てられるのか?
結論からお伝えすると、ローコスト住宅の中でも、さらに「超ローコスト」と呼ばれるメーカーの規格住宅」ならば、500万円台から可能です
超ローコスト住宅の規格住宅・15坪前後なら可能
超ローコストメーカーならば、500万円台から建築可能な規格住宅があります
広さは、15坪前後・1~2LDKとお一人様や夫婦2人に最適です。
規格住宅とは、間取りや値段が予め決まっている固定プランのこと
プランや条件は住宅メーカーによって様々です
ただし、500万円台の平屋プランがあるメーカーは全国でも希少!
500万円台の規格住宅がある超ローコストメーカーを2つご紹介します
500万円台の平屋:ヒラキハウジング「経つんです500」
熊本のローコスト住宅メーカー「ヒラキハウジング」が手掛ける「建つんです500」は、550万円で新築の平屋が建てられる規格プラン
間取りや外観は、予め決まっていますが、間取り変更も可能です


アパートのような小さめの2LDKの間取りです
ヒラキハウジングには、他にも、600万円台、700万円台、800万円台のプランがあります

こんなに安くて品質は大丈夫?
「建つんです500」は、九州に大型台風が上陸したことがきっかけで、屋根の改修工事の見積が500万を超えた老夫婦が相談に訪れたのがきっかけで出来た商品
「安い住宅だからこそ後々のアフターメンテナンスが少なく!」
をモットーに、一流の建築士や職人が試行錯誤を重ね、アフターメンテナンスを極力少なくするように設計されています

アフターメンテンスが少なくて済むのは品質の良さとも言えるね
相談者のように、高額な新築平屋はいらない、という老夫婦にはぴったりではないでしょうか?
500万円台の平屋:ひら家IKI
ひら家IKIは、群馬県、茨城県、栃木県、埼玉県に営業所を構える超ローコスト住宅メーカー
ITやIoTで無駄な営業経費を削減し、資材の大量一括仕入れやシンプルな工法で、低価格+時短を実現しています
施工地域は、上記4地域に限定されますが、月々1万円台からの新築平屋が叶います

こちらのは、本体価格590万円(税込649万円)の平屋の規格プラン
17坪・1LDKの間取りは、おひとり様や夫婦2人でもゆったりと過ごせます
玄関の向きは全3タイプから選べ、ウッドデッキまでついています
500万円の平屋の総額は?
500万円というのは、あくまで建物の本体価格
本体以外にも、次の費用がかかることに注意しましょう
- 付帯工事:120万円~200万円
- 必要経費・諸費用:約100万円
土地無しの場合は、ここに土地代や最低限の外構費がプラスされます
総額は、税金含め900万円前後かかることを念頭に置いておきましょう
20坪以下・1000万円以下の平屋のプラン住宅
20坪以下・1000万円以下のコンパクトな平屋を扱うローコストメーカーと間取りの実例を3つご紹介します
ニコニコ住宅:900万円台・15坪1LDK
新潟県に本社を置くローコスト住宅「ニコニコ住宅」
こちらは、本体価格949万円・15.78坪・1LDKの平屋プランです
間取りの変更はできません


タマホーム:コミコミ1000万円・16坪1LDK
ローコストで有名な大手ハウスメーカーのタマホーム
こちらは、本体価格900万円台、付帯工事など全て込みで1087万円の平屋プラン
間取りは、16坪・1LDKで、収納スペースも備えています

はなまるハウス:900万円台・24坪2~3DLK
はなまるハウスは、1000万円以下の平屋プランが豊富
こちらは本体価格870万円(税込957万円)の平屋プランです

間取りは、24坪・3LDKに可変できる2LDKです
他にも、19坪・700万円台のプランもありますよ
小さな平屋の3つのメリット
家づくりの経験者が、20坪以下小さな平屋の3つのメリットをご紹介します
バリアフリーで家事導線がスムーズ
20坪以下のコンパクトな平屋は、部屋同士の距離が近く、家内での移動がスムーズ
足腰の悪い老人でも、寝室→リビング→玄関までの動線が良く、日々の家事もスムーズです
固定資産税が安い
20坪以下のコンパクトな平屋は、固定資産税が安いこともメリット
家を購入すると、1月1日時点で名義のある人に毎年固定資産税がかかります
固定資産税は、家の評価額・土地の評価額で決まり、土地や建物が大きければ大きいほど費用が高くなります
家を買った後に後悔しやすいポイントでもあるので、注意しましょう
→詳しくはこちらの記事へ
維持費・将来的なメンテナンス費用が安い
20坪以下のコンパクトな平屋なら、光熱費・家のメンテンス費など維持費が抑えられるのもメリット
小さいワンフロアなので、広い2階建てやマンションよりも、光熱費は確実に安くなります
また、外壁の塗りなおし、屋根の改修なども、改修面積が狭く、高い足場を組む必要がないため、将来的な維持費用が安く済みます
500万円~のローコストな平屋で注意すること
500万~1000万円以下のローコストな平屋の注意すべきポイントもご紹介します
規格住宅のみで間取りの自由度が低い
500万円や20坪以下1000万円の平屋は、全て規格住宅のプラン
規格住宅は、ローコストな反面、間取りの変更ができず自由度が低いことがデメリットです
規格プランは住宅メーカーによって様々で、間取り変更可能や、豊富なプランから選べるメーカーまで様々です。複数の業者から資料を取り寄せて比較しましょう
規格住宅のメリット
- 1から間取りを考える手間が省ける
- 値段が安い
- 予め値段が決まっている
規格住宅のデメリット
- 間取りの自由度が低い
- 間取り変更ができない
土地の形によっては規格プランが採用できない
規格プランの間取りは予め決まっているため、土地の形によっては採用できないこともあります
土地から購入する場合は、土地+家を必ずセットで購入するようにしましょう
保証やアフターサービスの内容を確認する
保証やアフターメンテンスなどの、家を建ててからの保証がしっかりついているかも重要です
安く購入したものの、保証やアフターサービスが何もなかった!なんてことにならないように、
アフターサービスや、内容について、契約前にしっかりと確認しておきましょう
500万円~1000万円以下の平屋が希望のエリアで建築可能か確認
そもそも、自分の希望のエリアで500万円~1000万円以下の平屋プランを扱う住宅メーカーや工務店があるかも確認しておきましょう
超ローコストメーカーでも、全国ではなく、あるエリアのみ可能という所も多いです
希望のエリアで500万円~1000万円以下の平屋が可能か知るには「タウンライフ家づくり」が便利!無料で、複数業者の見積もりや間取りプランが手に入るサービスです
希望のエリア・予算を入力して一度見てみましょう!
まとめ
500万円から建築可能な、超ローコストな新築平屋をご紹介しました。
500万円台の平屋は、超ローコストメーカーの規格住宅で、15坪前後・1~2LDKならば可能ですが、500万円台のプランを持つメーカーは全国でも希少です
20坪以下の小さな平屋はメリットも多く、1000万円以下で建築可能なメーカーも多くあります
まずは、自分の希望するエリアで500万~1000万円以下の平屋が可能か?を確認してみましょう
コメント