
ビルトインガレージってカッコよくて憧れる!
家を新築する際、車が趣味の方はインナーガレージも欲しいですよね
インナーガレージとは、建物内部に車の駐車スペースを組み込んだ設計のことで、ビルトインガレージとも言います
車やバイクが趣味の方は、インナーガレージで車をいじったり、工具などの収納場所としても活用できます
そこで、本記事では
- 費用相場
- インナーガレージのある平屋の間取り
- 注意すべきポイント
- インナーガレージの平屋商品を扱うハウスメーカー
をご紹介します

すぐに間取りプランを手に入れたい方はこちらをご覧下さい↓
インナーガレージのある平屋の間取り例
【30坪】ガレージから室内へのスムーズな導線

28坪の間取りの中で、バイクガレージを設置しつつ、洋室も3つ確保した上手な間取りです
バイクガレージから玄関ポーチを通って、そのまま家の中に入れるので、動線も良いですね
- 広さ:28.5坪
- 家族構成:夫婦2人+子供1人
- 本体価格:2500~2999万円
- 坪単価:87~105万円
【40坪】広い敷地を活かしてアウトドアを楽しむ

- 広さ:40.2坪
- 家族構成:夫婦2人
- 本体価格:2000~2499万円
- 坪単価:49.7~62万円
家に居ながら、アウトドア気分を味わえるインナーガレージのある間取り
インナーガレージは直接玄関と繋がり、リビングと一体になった土間スペースやテラスは趣味を満喫するのにぴったりです
インナーガレージの費用・固定資産税
インナーガレージを設置する際に気になるのは費用ですよね。また、固定資産税についても知っておきましょう
ビルトインガレージの費用相場は1台250万円から
インナーガレージ単体の費用相場は、50〜80万円/坪
建築費が割高になる理由は、住居にガレージを内包するため、耐久性や耐震性を確保した設計にする必要があるためです
収容台数と必要坪数はこちらの表を参考にして下さい
車の台数 | 必要坪数 | 費用相場 |
1台 | 4〜5坪程度 | 200万円〜400万円 |
2台 | 10坪前後 | 500万〜800万円 |

高いな~!と思った方は
平屋の価格を安くするたった1つのポイントもご覧ください
設置費用は、設備仕様によっても変動する点に注意しましょう
ビルトインガレージの固定資産税
ビルトインガレージを設置するならば、固定資産税にも注意が必要です
固定資産税の評価額は、床材や壁材・地域によっても差があるため、一概には言えません
一例として、インナーガレージの有・無の固定資産税を比較すると
インナーガレージ有り住宅(37坪):約80,500円/年
インナーガレージ無し住宅(37坪):約65,000円/年
インナーガレージは贅沢品?固定資産税から考えてみました | オスカーホーム|富山・石川・福井・新潟 (oscarhome.co.jp)
その差は、年間15500円!月々に換算すると、約1290円です

意外と現実的だ!と思った方も多いのではないでしょうか?
固定資産税を安くするには、こちらも頭に入れておくと良いでしょう
- 長期優良住宅を選ぶ
- インナーガレージの床面積が建物全体の延床面積の1/5以内になるようにすることで固定資産税がかからないことも
長期優良住宅は、そうでない住宅に比べ、固定資産税の減額期間が長くなります
平屋の固定資産税を安くする11のポイントについてはこちらでご紹介しています
ビルトインガレージ付き平屋商品のあるハウスメーカー
インナーガレージを1から設計するとなると、高額な費用がかかりますが、インナーガレージのついた平屋商品を選ぶのもおすすめです
インナーガレージ付きの平屋プランのあるハウスメーカーをご紹介します
タマホーム《ガレリアート》
タマホームのガレリアートは「平屋とガレージを融合する」をコンセプトに、平屋にビルトインガレージが付いた商品です
自由設計のため、間取り・内装などは全てオリジナル、ガレージにも複数のタイプやオプションがあります
スウェーデンハウス《レットナート》
レットナートは、屋根付きアウトドアリビング(ルフトデッキ)のある平屋専門の商品
全24のプランの中からアレンジするセミオーダー型の平屋で、ガレージが標準で付いているプランもあります
値段が高い分、他のメーカーを圧倒する高気密・高断熱で、ガレージ付きの商品ならガレージを別で建設するより安く済むことも
間取りはライフスタイルに合わせてカスタマイズできます
平屋にインナーガレージを設計する際の注意点
居住スペースが狭くなる
ビルトインガレージ付きの平屋は、居住スペースが狭くなる点に注意しましょう
設置は、車1台につき、約8畳前後のスペースが必要です
居住人数が夫婦2人の場合は、個室数も少なくて済むかもしれません。
しかし、まだ小さい子供がいる場合には、ビルトインガレージを作ったものの、居住スペースが狭く暮らしにくかった・・なんてことにもなりかねません
例えば、平屋に1.5階を設けたり、ロフトを設置する等、土地を広げることなく、居住スペースを確保するのも一案です
インナーガレージの必要性も含めてしっかりと家族で話し合いましょう
インナーガレージスペースを確保した間取り設計にする
ガレージのある平屋にする!と決めた場合は、ガレージスペースを確保してから間取り設計を始めましょう
先にその他の間取りを決めてしまうと、最後にガレージのスペースがない、なんてことになりかねません
設計担当者さんとよく話し合って間取りを決めましょう
色んな間取りを見てみよう
いざ家を建ててから、こんなはずではなかった!と後悔しないためにも、間取り設計はしっかりと練りましょう
特に、インナーガレージ付き平屋は、ガレージ分の居住スペースが狭くなりがちです
ガレージ付きの間取りを色々とみて、家族人数やライフスタイルに合った間取りを固めていきましょう
➤➤インナーガレージ付き間取りプランを手に入れるまとめ
インナーガレージ付きの平屋の間取り例・費用やおすすめハウスメーカーについてご紹介しました。
インナーガレージを設置する際は、車の収容台数に合わせて坪数を確保し、居住スペースが狭くならないよう、しっかりと間取り設計をすることがポイントです
また、初期設置だけでなく、固定資産税がかかる点にも注意しましょう
既にハウスメーカーと契約済の方も、契約前の方も、タウンライフでインナーガレージ付きの間取りプランを無料で作成してもらいましょう!こちらをご覧ください
\インナーガレージ付き平屋の/
➤➤無料で見積もり・間取りプランを手に入れる
コメント